
はじめに
どうもこんにちは!
博多ぽんたろうのシーバスブログです。
今回はシーバスルアーの「ワンダー80(ラッキークラフト)」についてのインプレ記事です。
シンキングペンシルいわゆるシンペンで、シーバスルアーとして圧倒的知名度と実力を誇るワンダー80ですが、元々はブラックバス用のルアーでした。
広大な琵琶湖で遠投して、デカバスを仕留める目的で開発されたルアーですが、今やシーバスルアーとして確固たる地位を築いています。
ワンダー80のスペック
全長:80㎜
重量:11.5g
深度: 0.1~0.3m (公式HPによる)
タイプ: シンキングペンシル
ワンダー80の特徴
フォールでの食わせの力が大きい
ワンダー80はフォールの動きが秀逸です。
いわゆる「ワンダリングフォール」という名前らしいですが、スローなフォールでフルフルとボディを揺らしながら沈下していきます。
このフォール時のバイトが結構多く、フォール主体の釣りになることもしばしばあります。
アクション(動き)
ただ巻きではお尻フリフリ系のアクションをします。
フォールもゆっくり目でレンジのコントロールがしやすい部類のルアーです。
基本的にスローな巻き主体でやることが多いのですが、やる気のないフラフラアクションにシーバスが食ってくることが多いです。
公式では、レンジが0.1~0.3mとありますが、 スローな巻きスピードだともっとレンジは下がりますし、竿先を上げて巻けば上のレンジも狙えるので、レンジは自分次第で変えられます。
シンペン全般に言えますが、巻き抵抗がかなり少くルアーの動くイメージがつかみにくいため、そもそもシーバスを釣ったことのない初心者にとっては、今自分が何をしているのかルアーから伝わりずらいので少し扱いが難しく感じると思います。
そういう時は、昼間の明るい時間帯にルアーの動きを確認して頭に覚えこませるのも一つの手です。
私も自分が使ったことがないルアーを買ったらなるべく昼間にアクションのチェックをするように心掛けています。
飛距離
80㎜のルアーですがかなり飛距離が出ます。
目測で大体50m~60mくらい飛びます。
小さめのシルエットのルアーをこれだけ飛ばせることもアドバンテージになります。
適した場所
小規模中規模な河川(場合によっては大規模な河川も)
ワンダー80は特に流れが効く河川での使用が良いと思います。
上げから下げの流れに変わるタイミング、下げの一番強い流れが出始めたタイミングなどです。
特に河川のカーブ部分や橋脚の明暗などが狙い目です。
大規模な河川でも橋脚の明暗などで釣ったことはありますが、やはり釣りをしている中でもう少し飛距離が欲しくなります。
そういう時はサイズ違いのワンダーを投入しています。
適した時期
4月5月中頃までと10月~12月頃が魚の反応が良いです。
5月末6月頃はワンダー80への反応があまりよくなく、もう少し大きめのシンペンに反応が出ることが多かったのです。
使い方
ナイトゲーム(夜)
基本的には一定スピードでかなりスローに巻き続ける、それだけです。
早巻きでも状況によっては釣れますが、圧倒的にスローな展開のほうが釣れますので、
まずはスローにいきましょう。
上記のただ巻きでダメならリフト&フォールもかなり効果があります。
ゆっくりリフトしてフォールさせてあげる、これの繰り返しで、リフト時にもバイトはきますし、フォール時にもバイトがきます。
また、河川では橋脚の明暗部分にドリフトで流してあげるのも効果があり、魚が居れば高確率でバイトがあります。ドリフト中に軽くリフト&フォールさせるのも良いです。
デイゲーム(昼)
デイゲームでは釣果記録がありませんので、省略させていただきます。
まとめ
今回は「【シーバスルアーインプレ】ワンダー80(ラッキークラフト)」を紹介させていただきました。
皆さんいかがでしたか?
初心者の方にとってはシンペンは少し難しい部類のルアーになるかと思います。
ルアーの動きがあまりない。引き抵抗が全然ないなど。
私もそうでした。
ただ、こういった動きが釣れると分かったときには自分の釣りの幅が広がりますので、
是非皆さんもワンダー80でシーバスを狙ってみてはいかがでしょうか。
今後も色々なルアーの紹介をしていきますし、詳しいルアーのインプレもしていきますので、是非『博多ぽんたろうのシーバスブログ』をよろしくお願い致します。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。