
どうもこんにちは!
博多ぽんたろうのシーバスブログです。
今回はタフコンシーバス用シャローミノー「KAGELOUカゲロウ(メガバス)」についての記事です。
KAGELOUカゲロウ は、メガバスから発売されているシャローランナーミノーで、ランカーハンターの異名を持つ久保田剛之氏がプロデュースしたルアーです。
発売以来、その実釣能力からアングラーの評判も良いルアーですが、
今回はそんなKAGELOUカゲロウについて、スペックや特徴、適した場所などを紹介致します。
KAGELOUカゲロウのラインナップ 3種類
カゲロウは、現在100F・124F・155Fの3種類のサイズに展開されて発売されています。

KAGELOUカゲロウ 100F
全長:100㎜
重さ:12g
タイプ:フローティング
レンジ:20~60㎝
KAGELOUカゲロウ 124F
全長:124㎜
重さ:22g
タイプ:フローティング
レンジ:0~20㎝
KAGELOUカゲロウ155F
全長:155㎜
重さ:39g
タイプ:フローティング
レンジ:0~20㎝
KAGELOUカゲロウの特徴
アクション
KAGELOUカゲロウは、リトリーブスピードにより、アクションが変わる可変アクションタイプのルアーです。
スロー~ミディアムの巻きスピードでは、微細なロールを伴ったナチュラルなローリングアクションをします。
ミディアム以上の巻きスピードでは、打って変わってアピール力のあるスライドを伴ったローリングアクションをします。
狙うレンジはシャロー
カゲロウは、どのサイズも大体0~30㎝程度を引いてくるルアーです。
LBOⅡシステムにより飛距離と泳ぎの両立
カゲロウは、フローティングミノーですので基本浮くルアーです。
この浮いていられるギリギリまでウエイトを入れればその分飛距離アップに繋がりますが、理想の泳ぎが出なくなります。
フローティングミノーは飛距離と泳ぎの両立が非常に難しいルアーなのです。
大体のルアーは、泳ぎの質を下げて飛距離重視にするか、飛距離を捨てて泳ぎ重視にするかの2択です。
カゲロウは、新開発の重心移動システム「LBOⅡ」というものを採用することにより、理想の泳ぎを損なうことなく圧倒的な飛距離を実現させています。
※LBOⅡとは
LBOとは「Liner Bearing Oscillator(リニア・ベアリング・オシレーター)」 の略です。
元々メガバス社が開発した「LBO」がありましたが、これはウエイトシステムが大型化しやすく小さめのルアーには搭載できないというデメリットがありました。
そこで小さいルアーにも搭載できるLBOとして「LBOⅡ」が開発されました。
従来の重心移動システムとは一線を画す構造になっており、圧倒的な飛距離と立ち上がり・泳ぎ出しの良さを両立させた重心移動システムです。
詳しい説明については、下記にリンクを貼っておきますので興味のある方は見てみてください。
各サイズごとのLBOⅡシステムの違い
カゲロウは、100F・124F・155F の3種類すべてにLBOⅡシステムを採用していますが、各モデルごとに更に仕様が細かく違います。
カゲロウ124F→より泳ぎ出しの良さを重視
124Fは、着水と同時に重心が戻ることをより重視して、LBOを最後方までMAXに移動させない仕様になっています。
最後方より4㎜手前で止まる仕様です。
カゲロウ100F →より飛距離を重視
一方、100Fは、飛距離をより重視してLBOが最後方までMAXで移動する仕様になっています。
着水後、テンションがかかってからLBOの重心が元に戻ります。
※124Fよりも重心の戻りは遅いですが、一般的な重心移動システムのルアーよりは遥かにスムーズに戻ります。
カゲロウ155F →より飛距離を重視
155Fは、100Fと同じように最後方までMAXで重心が移動する仕様ですので、飛距離をより重視したLBOⅡシステムになっています。
本当に細かい部分なので気づかない方もいるかもしれませんが、こういった特性があることを頭に入れて使うとまた違ったアプローチや使い道が増えてくるかと思います。
どんな釣り場で使う?
カゲロウは、デイ・ナイト両方で使えるルアーです。
特にナイトゲームでの使用が一番釣果が上がりやすいと思います。
基本的にレンジが表層から30センチ程度なので、水深の浅いシャロー域では大活躍します。
もちろん、水深が深くてもシーバスのレンジが表層であれば十分に使えますし、パイロットルアーとしても活躍します。
使う釣り場としては
100F・・・小規模~中規模の河川や都市河川、河口、港湾など
124F・・・中規模~大規模な河川、河口、港湾など
155F・・・大規模な河川、河口、サーフなど
がベターです。
KAGELOUカゲロウの評判や口コミ(レビュー)など
デイ、ナイト両方で釣果があげています。それと所有感を満たしてくれるのでモチベーションにも繋がります。
引用元:https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=2939097
私のエリアでは飛ぶし、アクションもいいので重宝しています
引用元:https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=2939097
デカイ魚釣りましたよ~。何個あってもいいルアー。色違いで集めてます
引用元:https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=2939097
まとめ
今回は「タフコンシーバス用シャローミノー【KAGELOUカゲロウ(メガバス)】」を紹介させていただきました。
カゲロウは、泳ぎの質と飛距離を併せ持った非常にレベルの高い仕上がりで、実釣能力も申し分のないルアーです。
特にシャロー域が多い釣り場でやっている方にとってはかなりおすすめのルアーになりますので、まだ使ったことがないかたは、是非一度試してみてはいかがでしょうか。
今後も色々なルアーの紹介をしていきますし、詳しいルアーのインプレもしていきますので、是非『博多ぽんたろうのシーバスブログ』をよろしくお願い致します。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。