
どうもこんにちは!
博多ぽんたろうのシーバスブログです。
今回はシーバス用のバチ抜けスタンダード「CALMカーム(アイマ)」についての記事です。
CALMカームはアイマから発売されているバチ抜け用のシンペンです。
アイマのバチ抜けルアーの中では最も基本的、スタンダードな立ち位置のプラグです。
今回はそんなCALMカームについて、ラインナップやスペック、特徴、適した場所などを紹介致します。
CALMカームのラインナップ ※3種類
※CALMはカタログ落ちのモデルを含め多数の種類がありましたが、今回は公式HP上に記載のある3種類の紹介とさせていただきます。
Meba CALMメバカーム
※メバル向けのサイズになりますが、もちろんシーバスにも使えます。
[全長]60mm[重量]4.8g
[タイプ]シンキング
[レンジ]10〜30cm
[アクション]ウォブンロール
[価格]1,200円 (税抜)
[発売日]2009/12/21
CALMカーム80
[全長]80mm[重量]7g
[タイプ]シンキング
[レンジ]0〜20cm
[アクション]スローウォブンロール
[価格]1,450円 (税抜)
[発売日]2007/1/31
CALMカーム110
[全長]110mm[重量]11g
[タイプ]シンキング
[レンジ]0〜30cm
[アクション]ウォブンロール
[価格]1,650円 (税抜)
[発売日]2008/12/15
CALMカームの特徴
アクション
カームのアクションは、公式上はスローウォブンロール・ウォブンロールとなりますが、ミノーのようなブリブリした動きではないです。
一般的なバチ抜けシンペンにあるような棒のような動きに近いフラフラ感でアクションします。
レンジに注意・中層のバチ抜けに
レンジについても、公式に出ている数値と若干違います。
公式上は、大体0~30㎝程度と比較的表層ですが、実際にバチ抜けで使うときのデッドスロー~スローの速度帯では、50~80㎝程度の中層レンジを泳いできます。
アイマから出ているアルデンテよりも下のレンジになりますので、表層はアルデンテで中層はカームと使い分けるのがベターです。
引用元: https://www.ima-ams.co.jp/products/aldente どうもこんにちは!博多ぽんたろうのシーバスブログです。今回はシーバス用のバチ抜けマストアイテム「アルデンテ(アイマ)」[…]
飛距離が意外と出る
カームは、思ったよりも飛距離が出る部類のルアーです。
スリムな形状からなのか、重さの割に結構飛びます。
ただし遠距離で遠くに飛ばすというほどの飛距離はないので、アルデンテと同じく近距離~中距離戦向けのバチ抜けルアーになります。
バチパターン以外にも実績多数
カームはバチ抜けルアーという立ち位置のルアーですが、それ以外のパターンや時期にも使うことができます。
同じ細長ベイトのサヨリパターンや、イワシがベイトのとき、バチ抜けが終わった夏の河川などオールマイティに実績がありますので、1年を通して使うことができます。
どんな釣り場で使う?使い方は?
カームは、バチが抜けるナイトゲームでの使用がマストになります。
河川や河口、港湾部、漁港など比較的オールマイティに使えますが、飛距離が必要な大規模エリアではなく小~中規模エリアでの使用がベターです。
使い方は、デッドスロー~スローのただ巻きです。
とにかくゆっくり巻くことが釣果へのカギになります。
カームの出し所は、表層のバチ抜けルアー(アルデンテなど)に反応がないときに、ルアーローテしてカームを投入します。
表層では食わなかった一段下の中層レンジのシーバスを誘います。
動きは本当にスタンダードで基本的なアクションなので、バチが抜けていれば高確率で魚を獲れるルアーです。
評判や口コミ(レビュー)など
ピン狙いやバチが抜けてれば使用することの多い小型のシンキングペンシルです。 波動の控えめなルアーです。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
バチ抜けで使用が多いみたいですが 夏のリバーシーバスにも効果絶大で78センチあげました!! みなさんにもおすすめです! しかし、動きは少なめなので きびきびとした動きが好きな人には 物足りなさはあるかもしれません。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
バチシーズンには必ず使うルアーです。飛距離も、出るので大変使いやすいです
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
アイマのルアーはあまり使いませんが、カームは買い溜めしてしまいます。 あの動いているのか、動いてないのか微妙な泳ぎが釣れる理由ですかね。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
アカキンを購入 良く飛ぶし、風にも強くコントロールしやすい 7月に入って、ホームにしている川でシーバスがよくヒットしています♪ 特にバチ抜けにかかわらず、使えそうです 使いやすく、良く釣れる、気に入りました
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
細いボディでぶっ飛びなんで、非常に気に入ってます。 ゆっくり巻いても、沈み過ぎないので激シャローで多用してます。 バチと関係無く釣れる良いルアーだと思います。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
サイズの割にウェイトがあるのでよく飛びます。 バチ抜けパターンで、「にょろにょろ」とローテーションで使っています。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
皆さんおっしゃる通りよく飛びますね。 キャストが決まると安定した飛行姿勢でぶっ飛びます! バチパターン以外でも出番が多いルアーです。 反応が鈍い時に投げてみると喰ってくることがよくありますね。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
ベイトがイワシの時にホロ系のカラーで爆釣しました。 釣れそうな感じなので、使っていて集中力が持続します。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
重さの割に良く飛ぶのが印象です。 向かい風でも、それなりに飛んでくれます。 泳ぎに派手さはなく、魚がスレにくい印象です。
引用元: https://www.naturum.co.jp/index.php/account/comment_list/?itemgroup=9925069
まとめ
今回は「バチ抜けスタンダード【CALMカーム(アイマ)】」を紹介させていただきました。
カームは、アイマの中で最もスタンダードなバチ抜けルアーで安定の実績を持っているルアーです。
レンジが一段下がった中層になるので、他の表層系ルアーとルアーローテすることで広くレンジを探ることができます。
バチ抜けルアーでどれを買ったらいいか分からないときは、ひとまずカームを買っておけば間違いないというぐらい実績と信頼が厚いルアーですので、まだ使ったことが無い方は、今年のバチ抜けで是非一度試してみてはいかがでしょうか。
今後も色々なルアーの紹介をしていきますし、詳しいルアーのインプレもしていきますので、是非『博多ぽんたろうのシーバスブログ』をよろしくお願い致します。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。