
はじめに
どうもこんにちは!
博多ぽんたろうのシーバスブログです。
今回はシーバス用のシャローミノー「エルドール115F(アピア)」についての記事です。
エルドールは、広島の河川で数々のランカーシーバスを釣り上げる松尾道洋氏プロデュースのシャローランナーミノーです。
今回はそんなエルドールについて、スペックや特徴、適した場所などを紹介致します。
APIA(アピア)とは
アピアは元々オフショアロッドをメインに制作している会社でした。
2002年頃に、当時からのテスターであるRED中村氏などと共に、業界初となる飛距離特化型のシーバスロッドを開発したのがシーバス業界に参入したきっかけです。
その後も現在に至るまで様々なシーバスロッドが発売され、それと同時にシーバスルアーも多数発売されています。
アピアのプロスタッフには、ブルーブルー社代表の村岡昌憲氏、ポジドライブ ガレージ代表のRED中村氏、四国を代表するプロアングラーの濱本国彦氏など、そうそうたるメンバーが所属しています。
エルドールのラインナップ
エルドールは、現在115Fの1モデルのみの展開で、発売されています。
エルドール115F
[全長] 115mm[重量] 18g
[タイプ] フローティング
[アクション] ウォブンロール
[レンジ] 10~30cm
[フック] #4 [価格] ¥1,800(税別)
エルドールの特徴
シャローレンジ特化
エルドールは、18gのフローティングミノーです。
潜行深度は、10~30センチと非常に浅く、シャローレンジを攻略するためのルアーです。
アクション(動き)は
エルドールのアクションは、ウォブンロールのアクションをし、ローリングがかなり強めの設定になっています。
スローリトリーブでは、かなりワイドなローリングでテールは動かないアクションです。
ほぼほぼローリングのアクションのみです。
デッドスローでは、目立ったアクションはせず、ほぼ棒のようなアクションです。
微かに揺れるアクションなので、ナチュラルドリフトでも良い動きをします。
早巻きでは、ローリング主体のアクションを維持し、さらに早い高速巻きでもアクションが破綻せずにしっかりと泳ぎます。
激流河川のダウンクロスにも臆することなく使えます。
飛距離
エルドールは、フランス語で「金色にの輝く翼」という言葉の意味を持っています。
その名の通り、飛距離を追及したルアーでもあり、同クラス帯のフローティングミノーの中でも圧倒的な飛距離を叩き出します。
具体的には、ボディ内部にタングステンボールウエイトに搭載することにより、この圧倒的なぶっ飛び飛距離を可能にしています。
どんな釣り場で使う?使い方は?
エルドールは、「シャロー特化+飛距離が出せるミノー」で主に河川でのウェーディングゲームを想定して作られたルアーです。
なので、河川でのウェーディングゲームで一番力を発揮します。
荒れていなければ、遠浅の小規模サーフなどでも使えます。
もちろん、「シャロー+飛距離」が必要なところであれば陸っぱりでも十分に使えるルアーです。
河川でのドリフトや、流れの変化があるところに通すと、テールの浮力が少ないのでイレギュラーな挙動をし、それがシーバスのリアクションバイトを誘発します。
評判や口コミ(レビュー)など
どシャローエリアの攻略にもってこい。このクラスでは最大級の飛距離。どシャローエリアは、これとシマノのク○とレス○ポンダーで完結。
引用元:https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=2859532&group=1
エルドーった? エルドる?
— @魚科 (@fish_mosquito) August 20, 2019
とにかく金の翼が魚を呼んでくるんだ#アピア #エルドール #ラパージュ pic.twitter.com/SvZDbvOOnP
10#アピア #エルドール
— 謎のbrother シゲ兄ぃ (@USwQl8IjXFeH6yZ) July 14, 2019
名前が好き
「黄金の翼」だぜ
飛行姿勢が好き
背中で波起こして泳ぐ姿が好き pic.twitter.com/ENpnykU8de
まとめ
今回は「【シーバスルアーデータ】エルドール115F(アピア)」を紹介させていただきました。
エルドールは、その名の通り飛距離が抜群に出るミノーです。
また、シャローエリアに特化ということで、「シャロー+飛距離が必要」なエリアの代表格である河川でのウェーディングに最適なルアーです。
もちろん「シャロー+飛距離が必要」 なエリアは、ウェーディングという状況以外にも様々なシチュエーションで応用がききますので、陸っぱりでの河川ゲームにもおすすめです。
この圧倒的飛距離が出てシャローが攻めれるエルドールを、是非一度試してみてはいかがでしょうか。
今後も色々なルアーの紹介をしていきますし、詳しいルアーのインプレもしていきますので、是非『博多ぽんたろうのシーバスブログ』をよろしくお願い致します。
ここまで読んで頂き誠にありがとうございました。